あなたのコードが、農業の未来を変える。

農業AI
ハッカソン2025

~農家と共に創る!生成AIで挑む、農業維新プロジェクト~

事前説明会に申し込む

ようこそ、挑戦者たちへ。

ここからは、あなたのアイデアを形にする1ヶ月間の冒険が始まります。
以下のステップに沿って、最高のプロトタイプを創造しましょう!

1

課題を深く理解する (START)

まずは全ての原点となる、農家さんたちの"魂の叫び"に耳を傾けましょう。説明会の録画を視聴し、どの課題に、なぜ挑むのかを改めて心に刻んでください。

🎥 説明会コンテンツをみる
2

コミュニティに参加する (JOIN)

このハッカソンは、孤独な戦いではありません。Metagri研究所のDiscordサーバーが、あなたの開発拠点です。ここで仲間と繋がり、情報を交換し、開発を加速させましょう。

💬 Discordに参加する
3

開発を進める (HACK!)

Discordの参加者専用チャンネルでは、進捗共有や質疑応答が可能です。メンターや仲間と協力し、最高のプロトタイプを目指してください。

📂 参加者ポータルで詳細を確認
4

未来への第一歩を提出する (SUBMIT)

あなたのアイデアと情熱が詰まったプロトタイプを、世界に示しましょう。以下の提出フォームから、期限内にご応募ください。

【最終提出期限】

2025年 8月20日(水) 23:59

🚀 提出フォームへ進む

これは、未来の食卓を守るための戦いだ。

日本の農業は、静かなる危機に直面しています。しかし、AIという新しい希望の光が、未来を照らし始めています。

The Challenge / 現場の課題

基幹的農業従事者の平均年齢

0

長年培われた技術と知恵が、失われようとしています。気候変動、コスト高騰... 課題は山積みです。

The Hope / 新たな希望

Vibe Coding

AIと対話し、アイデアを形にする新時代。プログラミングの壁を越え、誰もが開発者になれる可能性が、今ここに。

3人のトップランナー農家が、
あなたに挑戦状を叩きつける。

川上牧場

川上 哲也 氏

川上牧場 (酪農)

NFTで酪農の未来を拓く、業界のイノベーター。

課題を見る
彩園なかや

中屋 智博 氏

彩園なかや (ねぎ)

「数式ネギ」で農業を科学する、革新的な挑戦者。

課題を見る
トヤマミカン

外山 哲 氏

トヤマミカン (みかん)

次世代技術と温かい心を繋ぐ、顧客体験の探求者。

課題を見る

よくある質問 (FAQ)

プログラミング初心者でも参加できますか?+

はい、もちろんです!本ハッカソンは、AIと対話しながら開発する「Vibe Coding」を推奨しており、プログラミングスキルは必須ではありません。課題解決へのアイデアや、デザイン、企画力など、あなたの得意なスキルで貢献できる場があります。非エンジニアの方の挑戦を心から歓迎します。

事前説明会に参加できなくても参加できますか?+

はい、参加可能です。事前説明会の内容は録画しており、特設LPサイトからいつでも視聴できます。まずは録画で各農家さんの課題をご確認いただき、挑戦したいテーマを決めてからご参加ください。

学生でも参加できますか?+

はい、大歓迎です。所属や年齢、職業は問いません。農業の未来を創りたいという熱い想いがあれば、どなたでもご参加いただけます。(※未成年の方は、参加規約への同意にあたり保護者の許可を得てください。)

期間中、どれくらいの時間を確保する必要がありますか?+

本ハッカソンはオンラインでの任意参加が基本ですので、コミットする時間は参加者自身で決めることができます。週末に集中して開発する方、平日の夜にコツコツ進める方など、ご自身のライフスタイルに合わせてご参加ください。チームで参加する場合は、メンバー間で活動時間を相談することをお勧めします。

チームの人数に制限はありますか?+

チームの人数に上限はありません。ただし、コミュニケーションのしやすさを考慮すると、2〜5名程度のチームをお勧めします。

個人で参加することもできますか?+

はい、もちろん可能です。個人でアイデアを突き詰めたい方も、チームでのコミュニケーションが苦手な方も、個人のペースで開発を進めていただけます。実際に、過去のハッカソンでも個人参加で素晴らしい成果を出された方がたくさんいらっしゃいます。

使える技術や言語に制限はありますか?+

ありません。生成AI(LLM、画像生成など)の活用を推奨していますが、課題解決に繋がるのであれば、どのような技術、言語、フレームワーク、ツールを使用していただいても構いません。自由な発想での開発を期待しています。

開発中に質問がある場合、どこで聞けばいいですか?+

公式Discordサーバー内に、課題別・技術別の質疑応答チャンネルを設けます。課題提供農家への質問、AI技術メンターへの技術相談、運営への質問など、内容に応じて適切なチャンネルでご質問ください。メンターが定期的に巡回し、回答します。

農家さんからどのようなデータが提供されますか?+

各農家さんのテーマによりますが、過去の栽培記録、気象データ、顧客対応履歴、売上データなどを、個人情報や機密情報を除き、匿名化・加工した上で提供される予定です。詳細は、各農家の課題詳細ページやDiscordでご確認ください。

提出物はどのようなものが必要ですか?+

以下の3点が必須となります。
1. GitHubリポジトリのURL(ソースコード)
2. デモのURL(動くWebアプリや動画のリンク)
3. プロトタイプの概要説明(提出フォームに記入)
詳細は、提出フォームをご確認ください。

開発したプロトタイプの権利はどうなりますか?+

参加規約第4条に記載の通り、開発した成果物の知的財産権は、原則として開発した参加者(チーム)に帰属します。 ただし、採択後に農家さんと共同で事業化などを進める場合は、別途協議の上、契約を締結する形となります。安心して、あなたの最高のアイデアを形にしてください。

さあ、未来を創る準備はできたか?

あなたのその一歩が、日本の農業の次の一世紀を創る。

今すぐ、農業維新に名を刻む